介護士のスキルアップ

介護士のお悩み解決!介護現場における事故報告書対応策の考え方

どうも、はじめまして。現役介護福祉士のtakezoです。
私は営業職から介護業界へ転職し現在15年目です。

医療器販売の営業、介護老人保健施設、有料老人ホームといったこれまでの経験をもとに介護を中心とした情報を発信しています。

宜しくお願いいたします。

 

それでは本題です。

介護の現場では必ず転倒などの事故があります。

事故があれば事故報告書を書きますし

それに伴い対応策を考えなければなりませんよね?

対応策が思いつかなくて

悩んでいる介護士さんも多いのでは無いでしょうか?

 

今回はそんな介護士さんの悩みを解決する

『介護現場における事故対応策の考え方』

について紹介したいと思います


介護事業所での事故報告書になぜ対応策を考える必要かあるのか?

まずはじめに

なぜ介護現場では事故が発生した際に対応策を考えて

記載しなければならないのか?

私も現役介護士であるため発生してしまった事故報告書を書く際に

どうしても対策が思いつかずに手詰まりになって困ってしまうことがあります。

良くないですが正直なところ面倒く感じてしまう事もあります💦。

介護保険法では

「介護事業所が介護サービスを提供している時に事故が発生してしまったら、所在の自治体にその事実を報告しなければならない。」

ということが義務付けられています。

介護保険法が

「必ず事故報告を行い対策も考えることでご利用者が安全に暮らしていけるように努めていきなさいよ!」

と言っているわけです。

事故があれば必ず対応策が必要となり

なぜ対応策が必要なのか

①同様の事故を防ぐため

②介護の質の向上

③ご利用者やご家族とのトラブル防止又は信頼の構築

ということなんです。

では詳しく説明します。

対応策の必要性

①同様の事故を防ぐため

介護現場での事故は未然に防ぐに越したことは無いですが、どうしても起きてしまうこともあります。

事故が1回は起きたとしても、同じ事故や似たような事故が再び起きないように

事故を分析、原因を追究し、対応策を考え出すことで同じ事故を防ぐというわけです。

ご利用者に安全に暮らして頂くための最善を尽くすということです。

②介護の質の向上

起きてしまった事故について、介護士が全員で事故を分析し対策を考えて情報を共有することは

非常に意味のあることです。

「なぜ事故が起きてしまったのか?」「原因としてどこが考えられるのか?」「どうしたら今後同じような事故を防げるのか?」

などを皆で対策案を出し合い、話し合うことで

考えるケア=介護の質の向上が図れるというわけです。

日々、介護をしていく上でどのようにするのがベストか

視野も広がり、介護の引き出しも増えていきます。

③利用者さんやご家族とのトラブルの防止や信頼感の構築

介護報告書はスタッフを守るという部分でも必要です。

いつ発生して

その後どんな対策をとって経過はどうだったのか?

例えばご家族から事故後に情報を聞いてこられた際にも

嘘偽りなく正確に答えることができます。

正確な対応・記録をきちんとしていれば

何も臆することなく説明も出来るわけです。

また、時には情報開示ということもあるかもしれません、

その時にも困らずにありのままの情報を開示できます。

では実際に事故が発生した際の

対応策のアプローチ方法を説明します。

対応策のアプローチ方法

①原因を分析する

原因を分析するには、原因を分類する必要があります。

原因には主に

①ご利用者

②介護士

③設備や用具などの環境

の3種類があります。

1)利用者さんが原因

ご利用者側の原因とは認知機能面であったり、

ADL(日常生活動作)であったりと利用者の機能面に関する原因の事です。

例えば下痢などの腹部症状がありトイレに急いで行こうとして転倒してしまったり、

下肢筋力の低下があるのに認知症がある為に歩こうとしてしまって転倒してしまったりです。

ご利用者側の根本的な要因を追究して

要因を排除し介護士の視点を変えて意識が出来れば

ある程度の事故が防げると思います。

2)介護士が原因

介護士の介助方法や声掛けの仕方

介護士の資質・技術不足などが原因のことです。

例えば介護士がご利用者を移乗介助の際に車いすに接触させてしまい内出血をつくってしまったり、

声掛けの仕方が不適切でご利用者を不穏にさせて転倒させてしまったりなどです。

3)設備や用具などの環境が原因

入浴機器や移乗用リフトなど機械の劣化など、

環境要素が原因のことです。

たとえば居室の配置が悪い(乱雑であり散らかっている)ことなどが原因で転倒してしまったり、

車いすのブレーキが緩くなっているため移乗時に転落してしまったなどです。

 

これら原因を分類したうえで、

原因が何だったのか明確にさせることが大切です。

原因が不明確であったら

とんちんかんな対応策になってしまうので、

原因をしかっりと考えましょう。

②原因に沿った対応策を考える

原因が明確になったところで、原因に沿った対応策を考えます。

先述した原因「利用者が原因」「介護士が原因」「設備や用具などの環境が原因」

に沿って対応策を考えます。

1)利用者さん原因の対応策

下痢症状がありトイレに急いで転倒してしまった場合は

⇒看護師医師と相談しお腹の薬の調整をするなど。

下肢筋力の低下があるのに認知症があり歩こうとしてしまった為転倒してしまった場合は

⇒福祉用具の導入、例えば車いすから立ち上がった際に音がなる座面を使用したり、何か本人が集中できる趣味などの活用したり、スタッフを呼んでもらえるように貼り紙を設置するなど

 

2)介護士が原因の対応策

介護士がご利用者を移乗介助の際に車いすに接触させてしまい内出血をつくってしまった場合

⇒スタッフの介護技術不足の原因や無理な介助が原因の可能性もあるため、介護技術講習の実施や移乗用リフトの福祉用具導入などを検討します。

声掛けの仕方が不適切でご利用者を不穏にさせて転倒させてしまった場合

⇒これもまた介護技術が原因とも考えられるため、接遇であったり認知症ケア(声掛け)の講習を実施し、またスタッフのアンガーマネジメント(感情をコントロール)の研修を実施するなども良いかと思います。また声掛けの成功体験を皆スタッフで共有を図ることも対応策になっていきます。

 

3)環境が原因の対応策

居室の配置が悪い(乱雑であり散らかっている)ことなどが原因で転倒してしまった場合は

⇒居室を整理し環境整備を行い、可能な限り居室内の環境が原因での転倒が再度発生しないようにする。

車いすのブレーキが緩くなっているため移乗時に転落してしまった場合は

⇒設備や業者に依頼を行い車いすの点検・修理を行う、また事前に福祉用具の劣化が発見できるように定期的に福祉用具点検する日を決めて実施するなどです。

原因をあらゆる角度から分析を行うことで、様々な対応策が導きだされます。

答えも1つだけでなくカンファレンスに参加するスタッフの人数が多ければ多い程パターンも増えるかと思います。

正解は幾多通りあるかと思いますが

スタッフ皆で話合い対応策を考えることはご利用者の事故予防だけでなく、

スタッフの資質の向上=ケアの向上に繋がります。

さいごに

今回は介護現場での事故の対応策・アプローチ方法についてお話をしました。

【原因を分析し⇒原因に沿った対策を考える】

が大切です。

まず何が原因なのかを分類し分析し

原因を分析したうえでの1つ1つ対応策を練っていきましょう。

日々の介護で事故が発生すると本当に嫌な事ですし

当事者になると落ち込むこともあります。

実際に私も何度も凹んだ記憶があります(泣)。

ただし、事故は起きるときは起こりますし

しっかりと対応していて起きてしまった事故は

ある程度仕方がないと思います。

明らかな介護士の不備はよくありませんが

しっかりと仕事をしているうえで起こる事故もあります。

 

しかしながら今の職場環境では事故が頻発してどうしようもない

という場合には転職を考えたほうが良いです。

私も何度も転職をしてよりよい環境を探してきました。

そして転職活動を考える際には

介護の転職エージェントを活用することでよりよい介護職場を探すこと出来ます。

私がおすすめする【転職エージェント】は

1つ目が『きらケア介護求人』

介護の仕事は一人で出来ないからこそ、【きらケア】さんは一緒に働く人との相性を大事にしています。給与などの労働条件だけでなく、職場の雰囲気とも合うことを重視した転職のサポートをしてくれます。気の合う仲間と働くことで仕事のストレスを軽減し長期的に働く、はたらく時間をより良いモノに変える転職に全力で注いでくれます。


2つ目が『しろくま介護ナビ』

残業が少なく、有休がとりやすい、名前のように「ホワイトな求人」を取り扱っている転職支援サービスです。コーディネーターの方が求人者と一緒に二人三脚で笑顔になれる職場をさがしてくれます。


 

3つ目が『かいご畑』

かいご畑さんで掲載されている派遣求人で就業が決定した場合には、介護の資格講座が0円になる「キャリアアップ応援制度」が利用できるのが特長です。介護資格が無い方から、介護経験者まで幅広い方が対象になっており介護士さんにとって優しい介護専門転職サイトです、こちらもコーディネーターの方が一緒によりよい条件に合った職場を探してくれますよ。


 

転職エージェントは会社によって求人数など特徴や良さがそれぞれ違いますので

いくつか登録しておくと便利です。

こらからも無理をせずに適度に頑張りましょう!!!

 



ABOUT ME
takezo
元営業マンの15年超現役介護福祉士。「良い介護をするには、介護士に笑顔を!」をモットーに介護士がうまくいく方法や考え方を発信しています。【経歴】大学卒業後に営業職を経験し介護士へ転職⇒介護老人保健施設や有料老人ホームでフロアリーダーを経験。介護士の人生が豊かになることを望んでいます。
こちらの記事もおすすめ